背骨と自律神経の関係
自律神経について
カラダにはさまざまな器官がありますが、それらを支配しコントロールしているのが自律神経です。脳と背骨を通る脊髄で構成された中枢神経からの指令を、全身に分布する末梢神経がカラダ全体に伝え、末梢神経がカラダ全体の情報を中枢神経に届けるといったやりとりによって、全身がコントロールされています。自律神経はその末梢神経の一部になります。
自律神経は自分の意思でコントロールできません。心臓を動かして血液を全身へ送る、無意識に呼吸をする、食べ物を消化し栄養素を吸収する、暑いときに汗を出し、寒いときにカラダを震えさせて体温調節をする。これらはすべて自律神経の働きによって制御されているものです。起きているときも眠っているときも自律神経は24時間休みなく働き続けているのです。
また自律神経は「交感神経」と「副交感神経」に分けられます。車に例えるとアクセルの役割をするのが交感神経、ブレーキの役割をするのが副交感神経です。交感神経が優位になると血管が収縮し、心拍数と血圧が上昇し心身ともに興奮状態となり、まさにアクセルを踏み込んで前進しようという態勢になります。一方で副交感神経が優位になると血管がゆるみ、心拍数や血圧が低下します。興奮にブレーキがかかり、リラックスした状態になるのです。
通常、人間は日中に交感神経が優位になり、夜は副交感神経が優位になります。ところが自律神経が乱れていると、どちらかにかたよって優位になりがちです。交感神経優位が続くと、いつまでも心身が興奮状態になります。副交感神経優位が続くと、意欲が上がらず、無気力状態になります。このように自律神経は両者のバランスが適切に保たれることで正常に働きます。
自律神経の乱れはカラダや心に様々な症状を引き起こしますが、その主な原因となるのが血流の悪化です。交感神経が過剰に働くと血管が収縮し、血液の流れが悪くなります。そうなると血液から栄養をもらっている脳や内臓や筋肉はダメージを負い、さまざまな症状が出てきます。だるさや疲れがとれないをはじめ、血液の循環が悪いことによる頭痛や慢性の肩こり腰痛、内臓機能の低下による便秘や下痢、肌荒れなどが挙げられます。精神的な不調ではカラダの器官の機能低下によるホルモン不足でイライラしやすくなったり、やる気が低下したり、不眠や過眠といった睡眠異常が現れることもあります。
背骨との関係
ストレスは自律神経に影響を与えます。しかし原因はそれだけではありません。「背骨のゆがみ」から起きている可能性のほうがストレスより高いとも言われています。自律神経は背骨の中を通る脊髄神経の一部で背骨の横から出る末梢神経としてカラダの各器官につながります。背骨は中を通る神経を保護するだけでなく、姿勢を支えるうえでも重要な役割をします。姿勢が悪くなると背骨にゆがみが生まれ、中を通る神経や横から出る神経に当たり圧迫し正常に働かなくなってしまうのです。そのため自律神経は背骨と密接な関係になっています。