慢性の疲労
日々の慢性疲労でお悩みの方へ
自律神経の乱れの説明
自律神経の乱れからの症状は誤解されやすいです。カラダの働きを一定の状態に保つ自動調整機能の狂いによる症状なのですが、しばしば、やる気がないとか、気のせいだとか、精神的なたるみや弱さのせいにされがちです。自分でもやる気を出して頑張ってみたもののカラダがいうことをきかず、ますます具合が悪うなってしまうという悪循環に陥りがちです。
とくに理由はないのにカラダがだるい、頭痛や肩こりがとれない、便秘と下痢を繰り返す、よく眠れないなどといった体調不良に悩まされて病院を訪れる人が増えています。しかし、血液やレントゲン検査などをしても異常がないというケースが少なくありません。一般的にこのような原因がはっきりとわからない場合は自律神経失調症と診断されがちです。
自律神経の働き
それでは自律神経とはどういった働きをするのかというと、まず意思とは無関係に働き、人間が生命活動を行う為の心臓、胃腸、肺、気管、血管など、その他さまざまな器官を24時間休むことなくコントロールしている、いわば生命維持装置のような働きをする神経です。
そして自律神経はさらに交感神経と副交感神経に分かれます。交感神経は「活動する神経」といわれ、主にカラダが活動しやすいように働きます。一方、副交感神経は「休む神経」といわれ、臓器や器官の働きをリラックスさせ、エネルギーを保存する働きをしています。
たとえば交感神経が強く働いている時は心臓は鼓動を速め、血管を収縮させて血圧を上げる方向に働きます。しかし、その状態が続けばカラダは危険状態に陥るので、そこで副交感神経に自動でスイッチが切り替わり、心臓の鼓動を遅くして血管を広げ、血圧を下げようと働くのです。
自律神経が乱れる原因
このように自律神経は交感神経と副交感神経がお互いが綱引きをするように牽制し合いながらバランスよく働くことによって、私たちのカラダは正常に機能し、健康を保つことができるのです。ところが何らかの事情(ストレスや体の構造の問題)でこのバランスに乱れが生じ、その乱れがカラダの機能を狂わせると心身にさまざまな変調をきたします。この症状こそ自律神経失調症です。
自律神経失調症の症状
自律神経は全身の器官や臓器にくまなく分布しているためバランスがくずれた結果、引き起こされる症状も多彩です。カラダが疲れやすい・頭痛・肩こり・耳鳴り・息切れ・めまい・不眠・便秘・下痢・しびれ・冷えなど多くの症状があり、一人でいくつもの症状を抱えている人もいます。
自律神経が乱れるとこういったさまざまなカラダの症状が現れると同時に、精神的にも不安や抑うつといった症状が現れたり、集中力が低下するなど情緒や気力、決断力など精神面に問題が起こりやすくなるのです。
背骨の調整で慢性疲労の改善
自律神経をコントロールしているのは脳の一番奥深い部分にある脳幹の一部で視床下部という器官になります。自律神経失調症の原因はストレスと視床下部の働きの低下が考えられますが当院の施術は脳幹のすぐ下の上部頸椎を調整して視床下部を含む脳幹の働きを最大に開放させることを得意としていますので、強烈にストレスを抱えこんでいる以外の自律神経失調症には効果的に作用します。
当院では慢性疲労でお悩みの方が多いですが、背骨の調整をすると毎日の疲労感も気にならなくなるほど良くなる方は大勢います。主訴の肩こりや腰痛の軽減とともに「そういえば最近よく眠れるようになりました」や「疲れにくくなった」など高い効果を期待できます。