五十肩
五十肩でお悩みの方へ
五十肩の説明
五十肩の正式名、肩関節周囲炎はその名のとおり肩関節周辺の組織に炎症を起こす症状です。50代を中心に多く発症することから五十肩とも呼ばれます。肩を動かすと痛みがあったり、肩関節の動きが悪くなったりしますが、症状には個人差があります。炎症の原因はまだ正確には特定されていませんが50歳前後の人に多く見られることから、加齢による組織の老化現象という可能性もあります。
五十肩の進行
初めのうちは肩関節の痛みが中心の「急性期」で、半年ほどで痛みが軽くなることも多いのですが、その後に肩関節の動きが悪くなる「拘縮」が起こります。拘縮は肩関節周辺の筋肉などの組織が収縮された状態で関節の動きを制限させるため、腕を上げるといった動きができなくなります。この状態が「慢性期」となります。
五十肩は1~2年で自然に楽になることが多いのですが、腕を上げることができないと日常生活にも影響しますので早期からのケアが必要になります。「急性期」には施術のあと安静が第一で、「慢性期」になると施術以外にも拘縮を防ぐ体操を当院では指導しております。当院の自然治癒労を高める背骨調整は、肩の炎症の早期改善にも高い効果を発揮します。
当院の症例
この症状は当院では主に40歳以降の男性の方が多いです。症例としまして【50代の男性の方で半年ほど前から右肩を動かす時に痛みが走り、そのうちに良くなるだろうと思っていたが最近では肩の可動域も少なくなり仕事に支障がでるため来院】動きとしてはバンザイができず、また夜も眠れないほどの夜間痛もある状態でした。
当院の五十肩の状態を把握する独自の検査法では、全てにおいて激痛があり、1カ月間は週に2回の施術計画を立てました。また施術以外にも自分で出来る運動や姿勢などのセルフケアも日常でしてもらい施術8回目では痛みは8割消失し、仕事にも支障が無くなった状態になり、現在では月に1回のペースで予防のための施術を受けられています。
※個人の症例です。効果効能を保証するものではありません。