頭痛

頭痛でお悩みの方へ

頭痛の説明

慢性的な頭痛に悩まされている日本人は4000万人にのぼると言われており、3~4人集まれば1人は頭痛持ちという計算になります。国民病と言われる糖尿病の患者数は950万人、腰痛に悩んでいる人は1000万人と言われていますから、糖尿病や腰痛よりはるかに身近な国民病と言えるでしょう。

慢性的な頭痛は日常生活に大きな影響を及ぼします。頭痛さえなければ「もっと仕事に集中できるのに」や「もっと趣味を楽しめるのに」などと思ったこと誰でもあると思います。また頭痛は他の人には理解されにくい痛みだけに我慢していると「ときどき怖い顔になる人だ」と誤解されたりなど、日常生活においてさまざまな悪影響が発生します。

頭痛で多い2つのタイプ。

片頭痛

片頭痛の特徴は、頭の左右どちらかに痛みが起こることです。いつも決まった片側というわけではなく、前回は左側だったが今回は右側が痛いというのも含まれます。また中には両側が痛くなる人もいます。

痛みかたは脈拍に合わせたズキンズキンとする拍動性の痛みです。痛みのピーク時にはちょっとした動作でも増幅され、このとき吐き気がしたり、吐くことがありますが、特に若い人に多くみられます。

片頭痛の痛みはこみかみの血管が拡張して、血管の周囲にある神経が引っ張られて痛みが起こります。さらに脈拍に合わせて血管が広がるときに痛みが強くなります。原因としては血管の収縮を支配している自律神経の乱れが考えられます。収縮と拡張のリズムがくずれると、終始広がった状態になるからです。

緊張型頭痛 

「肩がこりすぎて頭が痛くなる」という場合、緊張型頭痛が疑われます。肩こり人口が多い日本人に最も起こりやすいタイプの頭痛です。特徴はまず肩こりと首こりをともなっていて頭の両側に痛みがあることです。痛みかたは片頭痛のように脈拍に合わせて痛みではなく、強弱のない頭を締め付けられたような均一性の痛みになります。

痛み以外では首を回したときにフワッと一瞬めまいを起こすことがあり、これは緊張型頭痛の半数の人にみられます。片頭痛の症状の吐き気や嘔吐は起こりません。

緊張型頭痛は頭についている筋肉のコリや張りによって、痛みを感じる神経が刺激されて起こると考えられています。一度頭痛が起こると、その痛みによってさらに筋肉が緊張して痛みを増していくという悪循環が生まれます。さまざまな原因が考えられますが、根本的にはカラダの回復力の遅さが、筋肉の張りを発生させます。

背骨調整の有効性

頭痛の原因は自律神経の乱れで血管の拡張や筋肉の硬直が起こり、上記の種類の頭痛が発生します。特に背骨の上部から出ている神経の働きが頭痛に関与していると考えられます。当院では背骨の上部の歪みを整え神経の働きを良くすることを重要としているため、頭痛には相性がよく高い効果を期待できます。

慢性の肩こりや首こりをお持ちの方は頭痛をともなっていることが多く、施術を進めるなかで肩こりの改善と同時につらかった頭痛も気にならなくなったなど、多くの方に当院の背骨調整における効果を実感していただいております。

営業時間/当院の場所

奈良市西木辻町 121-2
朝日プラザ奈良プレシオ406号室

TEL:0742-93-8483

営業時間
休み
15:00~20:00
15:00~20:00
15:00~20:00
15:00~20:00
15:00~20:00
日祝 休み
>