かかとの痛み

かかとの痛みでお悩みの方へ

かかとの痛みの説明

朝ベッドから降りた瞬間や、イスから立ち上がって第一歩を踏み出したときなどに足裏のかかとに強い痛みを感じたことはないでしょうか?その痛みの正体は足底腱膜に炎症を起こす足底腱膜炎という症状の可能性が高いです。

足底腱膜とは足底のかかとの骨から土踏まずを通って伸びている厚い腱のことです。中高年以降、特に女性に多いこの症状の原因として、人は立っている時にはかかとと親指、小指を支点に体を支えているのですが、ここで重要になるのが土踏まずと言われるアーチ状に凹んだ部分で、この凹みがしなることで足裏の衝撃を吸収してくれます。

特に足裏の筋力不足などでアーチがなくなり、いわゆる偏平足になると長い時間立ったり歩いたりすることができなくなってきます。足底腱膜炎は歩きすぎや長い時間立ちっぱなしでいることにより足底腱膜に負担がかかりすぎて小さな亀裂が入り、炎症を引き起こすことが原因と考えられます。

足底腱膜炎の特徴

足底腱膜炎になる方の多くは、もともと筋肉の弾力性が不足しているため、そこに体重がかかって無理やり引っ張られることによって亀裂や炎症が起こります。

足底腱膜炎は痛みの出方に特徴があるのでわかりやすい症状といえるでしょう、かかとの肉が減ることで骨がむき出しになり、そこを押さえると痛みが出る、歩き始めや長時間立っていると、かかと付近に痛みを感じるという場合には足底腱膜炎が疑われます。

最も痛みが走るのは朝起きたときや長時間座っていた後の歩き始めの第一歩です。足裏に体重がかかった瞬間強い痛みを感じます。それでも何とか次の一歩を踏み出すということを繰り返していけば次第に足裏がほぐれて痛みは減っていきますが、痛み方のサイクルはこれを繰り返していきます。なかには長時間歩いたり立ったりすると夕方に痛みが出現する方などもいます。

足底腱膜炎で手術が必要になる方はほとんどいません。施術とセルフケアで十分に改善は可能です。この症状は当院では女性の方が多く、特に立ち仕事で足に負担をかけている方が多いです。検査でかかとの肉の付き方と股関節から足首までの異常を探していき、それを指標にして施術していきます。

背骨調整の有効性

背骨を調整して自然治癒力が高まれば、かかとの肉も次第に増えやすくなり、ショックの吸収力も高まります。また足全体のバランスを良くすることで、一か所の負担がかからず分散され早く良くなります。なお、自分でおこなう運動などのセルフケアがこの症状を改善するためには重要となりますので、当院では症状の段階に応じて適切な指導をしております。

営業時間/当院の場所

奈良市西木辻町 121-2
朝日プラザ奈良プレシオ406号室

TEL:0742-93-8483

営業時間
休み
15:00~20:00
15:00~20:00
15:00~20:00
15:00~20:00
15:00~20:00
日祝 休み
>