腰椎椎間板ヘルニア  脊柱管狭窄症

腰椎椎間板ヘルニアでお悩みの方へ

腰椎椎間板ヘルニアの説明

腰椎椎間板ヘルニアとは椎間板から組織が飛び出し、神経を圧迫して腰部を中心に痛みやしびれを発症させる症状です。椎間板は骨と骨の間にある軟骨で背骨に加わる衝撃を吸収する役目を果たしています。周囲は「線維輪」という丈夫な組織に包まれ、中心部にゼリー状の「髄核」があり弾力性に富んでいます。

腰椎椎間板ヘルニア
ヘルニアとは本来”脱出”という意味があり、髄核が線維輪を突き破って飛び出す状態をいいます。また飛び出さないまでも髄核が線維輪を押して膨張させ、神経を刺激する”膨隆形”タイプもヘルニアと呼ぶことがあります。ヘルニアは椎間板の内圧が高まり弱くなっている線維輪に亀裂が生じることで発症します。そのため、内圧が高い50代くらいの人に多く発症します。高齢になると老化とともに内圧が低くなるため、あまり起こりません。

また、椎間板の内圧は姿勢によっても変化します。寝ているときよりも立っている方が内圧が高くなり、前屈みの姿勢ではいっそう高まります。長時間座り続けるのも腰椎に負担をかけるため腰椎椎間板ヘルニアの原因になりうると考えられています。

椎間板ヘルニアになると飛び出した髄核が椎間板の背面にある脊髄から枝別れした神経を刺激することによって、腰部を中心に痛みやしびれが発生します。また、ヘルニアの周囲に炎症が起こることもあり、それが痛みを促進させます。さらに進行してマヒ症状が出てきたときは要注意で早期のケアが必要となります

脊柱管狭窄症でお悩みの方へ

脊柱管狭窄症の説明

脊柱管狭窄症は椎間板ヘルニアと同様の所見が現れます。脊髄を圧迫しているのが髄核か脊柱管の狭窄の違いだけであり、圧迫するという意味では同じだからです。

椎間板の変性、骨か靭帯の肥厚など種々の原因により、脊柱管の狭小化をきたして発生し、神経を圧迫することによって腰痛や足の痛み、しびれ感、脱力感などの症状が現れます。特徴的な症状は頻繁に休みをとらないと歩くことができないという間欠性跛行です。どれぐらい歩いたら疲れて歩けなくなるのかの距離によって改善までの期間がわかります。

当院の症例

当院では独自の検査法で、まず腰痛の原因がヘルニアか脊柱管狭窄症に由来しているのかどうかを検査してから施術に入ります。ヘルニアか脊柱管狭窄症が原因の腰痛では施術計画として最低週に2回で1~2カ月の通院を提案しております。他の腰痛に比べると、その重症度からどうしても長期間の施術を必要とします

当院では早ければ8回目の施術で日常生活が普通に送れるぐらいに楽になった方もいますが、3カ月で計18回の施術で9割がた痛みが引いた方もおられ、症状を患っていた期間や痛みの大小により予後は変わってきます。